こんにちは、今回はProgateの活用法についてお話ししたいと思います
Progateは上手く使うとめちゃくちゃコスパの良いサービスですから、是非チェックしてくださいね
なお、紹介する活用法はProgateの有料会員になっていることを前提にしています
ちなみに僕のProgateのレベルは287です(笑)
Progate活用法
- アプリ版を通勤・通学時間にやる
- Web版を日々の学習時間にやる
- 道場コースで穴を見つける
- スライドを辞書的に使う
- 環境構築に利用する
1.アプリ版を通勤・通学時間にやる
Progateの学習コースは同じものでもアプリ版とWeb版の2種類があります


アプリ版はスマホにインストールすると使えます
アプリ版は問題を解く際に、用意された単語のブロックを並べればよいので、一文字一文字を入力する必要がありません
だからスマホのような小さな画面でもストレスなく進められます
慣れるとぱっぱっと素早く進められるので、通勤や通学の隙間時間や待ち時間に非常にマッチします
問題も簡単なので、Web版に手を付ける前の予習という位置づけで日々前もって進めておくと良いです
2.Web版を日々の学習時間にやる
Web版の内容は一部アプリ版と同じですが、アプリ版にはないコースがあるのと回答の仕方が実際のプログラミングと同じく一文字一文字を入力する方式になっている点が異なります
アプリ版に比べて少し難易度が高いので、アプリ版で軽く内容に触れてからWeb版を解くという流れがおすすめです
スマホのような小画面ではやりづらいので、パソコンの前で落ち着いて学習できる環境でやる方がいいです
3.道場コースで穴を見つける
ProgateではWeb版の学習コースを進めていくと途中に道場コースというコースが出てきます
道場コースは普通のWeb版コースで作った成果物を一から自分で作るという内容になっています
普通のコースでは自動で入力されていた部分なども全て自分で入力していく必要があるのでかなり難易度は高いです
いきなり難易度がグッと上がるので初め困惑すると思いますが、自分の理解が甘い部分を浮き彫りにする良い機会なので、道場コースで穴を見つけて埋めていきましょう
なお、道場コースは完璧を目指す必要はないです。自分の弱点を強化する意識が大切です
4.スライドを辞書的に使う
Progateにはスライド検索機能がついています。また、任意のスライドをお気に入り登録しておくことができます
実はこの機能はめちゃくちゃ便利です
学習する中で難しいと感じたり、覚えられなくて何度も調べたりする内容ってありますよね
そういう内容をお気に入り登録していて、調べたい時にすぐ見つけられるようにすると、学習効率が上がります
要はプログラミングの辞書として使うイメージです。ブックマークのイメージとも言えます
僕はProgateをほぼ使わなくなってからも、プログラミングする際はProgateのスライドを開いておいて辞書的に活用していました
例えばrailsで「データベースのテーブルにカラムを追加するにはどんなコマンドが使えるんだったっけな?」とかよく忘れてしまっていたので、そういう時にProgateでお気に入り登録していたスライドを見直していました
5.環境構築に利用する
Progateには様々な言語のコースが用意されていますが、実はそれぞれの言語の環境構築方法もサイト内の記事にまとめられています
僕もそれらの記事に従って環境構築しましたが、非常に分かりやすかったです
プログラミング初心者からすると環境構築って難解ですよね。そもそも環境って何だしって感じですよね
ですが、Progateの記事に従えばあっさりとできてしまいます
利用しない手はないので、環境構築がまだの人は必ず使ってくださいね。環境構築の意味をあまり理解できなくても環境構築できますから
環境構築の意味はプログラミングする中で少しずつ分かればよいと思うので、まず環境構築してしまいましょう!
以上がProgateの活用法でした。あり得ないほど素晴らしいサービスなのでフルに活用しちゃってください
それでは、また