こんにちは、Shinyaです
今回はRuby on Rails の新規プロジェクト作成コマンドであるrails new
が上手くいかなかった件についてお話しします
状況
Progateの環境構築手順に従ってWindowsPCにRuby on Railsをインストールして、新規プロジェクト作成のためにターミナルでrails new
を打ち込んだ際に新規プロジェクトの作成が上手くいかなかった
コマンド実行時のターミナル状況
>rails new sample_project
create
create README.md
create Rakefile
create .ruby-version
create config.ru
create .gitignore
create Gemfile
run git init from "."
原因
Gitがインストールされていなかった
解説
Railsで新規プロジェクトを作成する際には自動的にGitのコマンドであるgit init
が動作します
git init
は.gitフォルダを作ってGitでプロジェクト管理を始めるための最初のコマンドです
そのためGitがインストール済みでないと、そこでストップしてしまうのです
解決策
その1(応急)
rails newのオプション【-G】でGitコマンドをスキップする
rails newのオプションコマンドの一つであるrails new <プロジェクトの名前> -G
を使うとGitコマンドがスキップされますのでGitのインストールがまだでもプロジェクトを作成できます
しかしRailsを使う際にGitを使わないのは非効率というか無理があるのでインストールしましょう
その2(必要)
Gitをインストールする
以下の記事に従えばできます
https://qiita.com/taiponrock/items/632c117220e57d555099
以上がrails new
が上手くいかなかった件についてでした!
では、また