こんにちは、春の陽気ですね
プログラミングを始めたばかりで、どのように学習を進めていけばよいのか分からないということはないでしょうか。 僕も初め全然分かりませんでした
基本的にプログラミング学習は自分の学習段階に合わせて、ちょうどよいレベルの教材を乗り換えていくイメージになります
しかし、この教材の選定をミスると成長が遅れたり余計な費用が掛かったりするので気をつけないといけません
というわけで今回は僕が使ったことのある教材がどんな学習段階に対応するのかをお伝えします(注:スクールは使ったことがありませんが比較のために出します)
みなさんが教材を選ぶ際の判断材料になれば幸いです
学習段階と対応する教材
ここでは僕が使ったことのあるプログラミング教材をピックアップして、それぞれの教材がどんな学習段階に適しているのかお話しします
想定する3つの学習段階
まず話をしやすくするために、プログラミング学習の段階をざっくり以下の3段階に分けます
- 入門(完全初心者。プログラミングという概念を知らない。変数とは?コマンドとは?といったレベル)
- 初心者(変数や繰り返し処理、条件分岐など主要な機能は知っており、おみくじアプリのような簡単な成果物なら作れる。初めて1か月)
- 脱初心者(知識を応用してWebサービスを作れる。フレームワークを使いこなせる。Gitでバージョン管理したりデプロイしたりできる。初めて2~3か月)
学習段階と様々な教材の対応関係
僕が使ったことのある教材のポジションを先ほどの学習段階に対応させると下の図のようになります
UdemyやTechpitは教材によって内容が違うので位置づけが難しいですが、メインの役割を考えてこのように配置しました
プログラミング学習を進める際は対象とする学習段階が被らない教材を乗り換えていくと効率的です

各教材のポジション解説
上記の図の根拠となる各教材の特徴やレベル感をお伝えします
Progate
言わずと知れた素晴らしいオンラインプログラミング学習サービスです( https://prog-8.com/ )。僕もプログラミング学習はProgateから始めました
コンテンツがとにかく分かりやすく易しく作りこんでありますので、入門者でも挫折せずに学習を進めることができます
しかし、あくまで完全初心者を入門させる程度の内容なので(とてもすごいことですが)Progateばかりやっていてもレベルアップはすぐに止まってしまいます
0を1にするという意識、学習をスタートさせるという目的で取り組むべき教材です
Progateの対応する学習段階は入門から初心者の前半です
ドットインストール
3分程度の動画教材が蓄積された有名なプログラミング学習サイトです( https://dotinstall.com/ )
ポジションはProgateと近いですが、内容はProgateより少し応用的になっています。例えば、Progateでは環境構築が不要ですが、ドットインストールでは必要ですし、概要説明だけの動画もあります
教材の易しさはProgateに劣りますが、Progateでは教わらない内容も多いので、Progate学習後にこちらに移行しても効果はあります
ただし、ドットインストールだけではレベルアップできる範囲に限りがあります
ドットインストールの対応する学習段階は入門から初心者です
Udemy
世界中の個人が自作の教材を売っているサイトです(世界最大級のオンライン学習サイトUdemy)
教材によって想定している対象者のスキルレベルが異なるので一概にポジションは定められませんが、主に入門を終えた初心者を脱初心者に向けてレベルアップさせる内容に力点を置いたものが多いと感じます
目次を見ると入門者用の説明がついている商品は多いですが、割とさらっと流していそうなので入門はProgateやドットインストールに任せて、初心者からの次なるレベルアップを図るために用いるのが良いです
Udemyの対応する学習段階は初心者から脱初心者です
Techpit
サービス内容はUdemyのプログラミング学習特化版といったものになっています。ポジションはUdemyとほとんど同じです( https://www.techpit.jp/ )
ただしコンテンツのバラエティはUdemyに分があります
Techpitの対応する学習段階は初心者から脱初心者です
人生逆転サロン
プログラミング学習ができるオンラインコミュニティです( https://still-badlands-20737.herokuapp.com/ )。会員になるとRuby on Railsを用いたWebプログラミングの学習教材を利用できます
教材はテキストと動画と両方あります
これまでに紹介した教材と異なり、現役エンジニアのメンターに質問できるので、入門したばかりでも挫折しづらくなっています。(ただし入門はProgateがおすすめです)
またサロンオーナーが元エンジニアかつエンジニアへの転職を応援しているので教材の内容はかなり実践的です
人生逆転サロンの対応する学習段階は初心者から脱初心者の手前くらいです
補足:人生逆転サロンはプログラミング以外にもWebライティングなど様々なビジネススキルに関して学べます
人生逆転サロン共同開発講座
先ほど紹介した人生逆転サロンの中にあるプログラミング学習に関する有料講座です。初心者をエンジニア転職までサポートするという講座内容になっています
公式の紹介note→(共同開発企画)
個人的にはプログラミング学習のためにサロンに入るなら、共同開発講座に入った方が良いと考えています(僕は入っています)
その理由は別記事の( プログラミング初心者はスクールに行かなくていい )で紹介していますが、とにかくコスパが良いです
ざっくり言うと人生逆転サロン教材の上位互換教材と言えます。人生逆転サロンの教材だけでもレベルアップできますが、完全に脱初心者したいなら共同開発講座の方が絶対に良いです
「エンジニア転職できるレベルまでスキルを上げてくれる」といえば、レベル感が伝わりますよね?
共同開発講座の対応する学習段階は初心者から脱初心者です
プログラミングスクール
スクールもコースや価格によって対象とする学習段階は異なりますが、入門から脱初心者(エンジニア転職まで)などの内容が多いようです
お値段が高い分一気通貫でレベルを引き上げてくれます(例えばこのコース https://techacademy.jp/pro )
メンターがつくので挫折する心配もないでしょう
お金がある人は利用の検討をしてみるのもありですね
プログラミングスクールの対応する学習段階は入門から脱初心者です
最後に
最後まで読んで下さりありがとうございました。次に使うべき教材が見えてきたでしょうか?
個人的にはProgateで入門した後は、共同開発講座に移って脱初心者するのがコスパ良いのでお勧めですよ。
共同開発講座についての記事はこちら↓
プログラミング初心者はスクールに行かなくていい
それでは、また!