プログラミングを始める

プログラミングしてて調べ物で行き詰ったら

更新日:

こんにちは、Shinyaです。年明けて、もう4月とか恐ろしいですね、、

今回は、プログラミングしてて調べ物に行き詰ったら、というテーマで話していこうと思います

詰まったとき、頑張って調べ物続ける以外にも方法はありますよ

調べ物で行き詰る状況

まず、前提として調べ物で行き詰る状況を簡単に想定しておきます

  • 出てきたエラーの解決方法が見つからないとき
  • トライしてもエラーが治らないとき
  • 機能を追加するときに、思ったように上手く動作しないとき
  • そもそも実装したい機能を実装の仕方が分からないとき

それでは詰まったときにどうしたらいいのか見ていきましょう

1.調べ物を続ける

こちらは体力とやる気が有り余っている人向けの方法です(あまりお勧めしませんが

しかし、すでに調べ物で詰まってるわけですから、少し調べ方を変えないといけません

調べ方のコツ1:調べるサイトを変える

ご参考までに僕がよく使うよくまとめられたサイトをいくつか紹介します

もし使ってないのがあったら、試しに調べてみてくださいね

調べ方のコツ2:検索ワードを変える

詰まっても根気よく調べていくと、知らない単語がやたら登場してくる時があります

このように、検索してたらやたらに出てくるあまり知らない単語がカギを握っていることがあります

なので、そういった知らない単語を調べると解決に近づくことがあります

2.中断する

こちらが本記事でお伝えしたいメインの内容になります

「中断したら解決しないじゃん」と思われるかもしれませんが、あくまで解決に向けた中断という意味です

なので中断の仕方に問題解決へ近づくコツがあります

ただ何となく中断するのではありません

ずばり中断の目的は緊張を解くことです

緊張を解く

調べ物で煮詰まると、どうしても脳がヒートアップしてドツボにはまったような状態になります

自分では気づかないうちに脳がテンパって混乱したような状態になります

これを中断することで正常な状態に引き戻します

中断中は調べ物と全く別のことで脳と身体が休まることをした方がいいです

プラスで身体状態の変化を伴うものがいいです

脳と身体を正常に戻す良い中断

  • 寝っ転がる
  • 風呂入る
  • ご飯食べる、コーヒー淹れる
  • 洗濯物干す
  • 掃除機かける
  • 歩く
  • 自転車こぐ
  • (ハマり方が深刻な場合は)眠る

脳が休まらないのであまり良くない中断

  • YouTubeとかで動画を見る
  • 別タスクをやる

上に挙げた「良い中断」はどれも効果があるんですが、手軽なので「寝っ転がる」を僕は多用します

寝っ転がるとき意識することを挙げます

  • 体勢を変えて脳の神経回路を変える
  • 力を抜いて身体の緊張やこわばりを取り除く
  • まず頭を真っ白にする
  • 次に別のことを考える
  • 落ち着くまで待つ
  • 音楽を聴いてみる

これで脳と体を正常なフラットな状態に戻します

こわばりが取り除けたら

中断して上手くこわばりが取り除けたら、少しずつ脳を問題解決に使います

落ち着いた状態で詰まっていたときとは違うアプローチを試してみましょう

冷静さを保ちクールに問題を眺めるイメージですね

脳の状態が違うので、見えるものが違ってくるはずです

それでもどうしても解決しないとき

それでもどうしても解決しないときは正直あると思います
(完璧な解決策を提示できなくてごめんなさい)

そういう時心に留めておいてほしいのは、
「大きな躓きの後には大きな成長がある、今自分はその成長の最中にいる」
ということです

そして可能なら詰まってる問題をとりあえず脇にそっと置いておきましょう

焦ったり、慌てたりしても良いことはありません

調べ物に詰まって全く進捗がないと感じる日は誰しもります

しかし、成果にはならなくても調べた分だけ進捗はあるといえます

調べれば調べるほど解決に確実に近づいていますからね!

これは絶対に確実です

自分を責めないようにしましょう

案外次の日にあっさり解決したりします

そして辛かったことなんてケロッと忘れてしまいますよ(笑)

以上が「プログラミングしてて調べ物に行き詰ったら」についてでした

詰まってもあんまり思いつめないようにしましょうね

それでは、また

-プログラミングを始める
-,

Copyright© 初心者のためのプログラミング独学ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.